Tools
フランス額装で使う道具をご紹介します。
《のり》 〔L'eclat de Verre〕フランス製の額装用の中性のりです。のびがよく使いやすいです。 木工用のりでも代用することが出来ますが、少し水でうすめて使うほうがいいでしょう。 |
|
《水張りテープ》 ガラス・マット・作品・裏板をまとめてパッケ(綴じる)する時や、 マットを額縁にはめ込んだ後に裏面を綴じる本額装仕上げにする時使用します。 |
|
《マットボード》 マットを作るときにミューズマットボード、1ミリ・2ミリ・3ミリを使用します。 コットンで作られたマットで、作品の酸を中和する働きがあるので、湿気、埃から防ぐことができます。 |
|
《化粧紙》 キャンソン・ミタント,マーメイド,ミューズコットン,和紙を主に使います。。 いろいろな色があるので、選ぶのも楽しみの一つです。 厚さが薄すぎる紙はのりを貼るとしわが出来てしまうことがあります。 厚すぎる紙は、折り返して貼るとき折り目がつきにくく貼りにくいことがあります。 スキバルテックス ビニール加工されたクロスです。表面は型押しがしてあるので、高級感がでます。 |
|
《カッターナイフ》 OLFAカッターの大きい方が使いやすいです。 |
|
《カッターナイフ~アクリル板用》 OLFAカッター。 アクリル板を簡単に切ることができます。 |
|
《OLFA45°カッター》 斜断面を入れる時、きれいに仕上がります。。 |
|
《コンパス》 マット幅を図ったり、作図する時に使います。シャープペンタイプ |
|
《三角定規》 作図する時、45度が必要です。すべての辺にメモリが付いているタイプは、使いやすいです。 |
|
《目玉クリップ》 出来上がった額装を押さえるときに使用します。4個。 |
|
《ヘラ》 のりを貼った後に紙をなでるときれいに貼れます。 紙に折り目をつける時にも使うときれいに出来上がります。。プラスッチック製、裁縫用でも使えます。 |
|
《刷毛》 豚毛で固めのもの 3センチ幅ぐらいが使いやすいです。 |
|
《ローラー》 大きい面に糊をつけるときに使うと、薄く、まんべんなくつくので、きれいに貼れます。 |
|
《計算機》 ミリ単位で計算をするので、必需品です。 暗算でもいいのですが…つい使ってしまっています。 |
|
《リング》 額装を引っ掛けるアノーです。手芸用の9ミリ位のOカンまたは、Dカンです。 |
|
《リボン》 アノーをつける時に使用します。 手芸用の麻リボン、2cm幅ぐらい |
|
《額縁》 中に入れる絵や写真 モノに合わせて、大きさ 色、厚さを選びます。 ガラス、アクリル板を選ぶことができます。 アクリル板だとちょっとした衝撃でも割れることがないので安心です。 UVカットアクリル板だと光や退色を防ぐことが出来ます。 |
|
《定規》 50センチぐらいで厚みのあるもの。片側にエッジがあり、裏側に滑り止めがあるアルミ製。 |
|
《カッターマット》 滑り止めのある、大きいサイズ |
|
《直角定規》 15センチと30センチぐらいのもの 。 作図する時にあると便利です。 |
|
《小鋲とかなづち》 裏板と額縁をおさえる時に小鋲を打ち付けます。よりしっかりと固定されます。 小鋲5mm、9mmぐらい。 |
|
《Gold Finger》 〔DALER ROWNEY社〕名前の通り指で塗る油性の絵具。額縁に塗ると光沢が出てきます。 お気に入りはCopper とSovereign Gold |
|
《スチレンボード》 マットの間に入れて高さを出すとき、7ミリまたは5ミリをよく使います。 |